本記事では、医師転職に強いおすすめの転職エージェント・求人サイトを紹介します!
現役の医師の方に取材した評判・口コミも紹介していますので、参考にしてみてください!
登録しておきたい!厳選の医師転職エージェント・求人サイト3選
リクルートドクターズキャリア
圧倒的な実績の医師向け転職エージェント・求人サイト
医師転職ドットコム
取り扱い医師向け求人数は業界トップクラス
MCドクターズネット
全国25ヶ所に及ぶ拠点を通したサポート
医師に強い転職エージェント・サイト 編集部おすすめランキング
リクルートドクターズキャリアの特徴
リクルートドクターズキャリアは、リクルートが運営している医師向けの転職支援サイトです。就職・転職支援の分野で豊富な実績を持つリクルートグループのサイトということもあって、これまでのノウハウを取り入れたさまざまなサポートが充実しているのが大きな特徴です。
特に特徴として挙げられるのが、大手の病院や企業とのパイプがあり、求人情報の入手やサポートを得られやすい点です。リクルートそのものが大手企業でもあり、しかも古い歴史を持っていることもあって、有名病院・企業へのパイプを持っているのです。「安定した環境で働きたい」「高待遇で働きたい」という人にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
先述したように、就職・転職支援の分野で豊富な実績を持っていて、「使いやすさ」を重視したサポートを手がけているのも大きな特徴です。サービス利用の特徴とも言えるサイトの見やすさに優れており、すっきりしたデザインのサイトで、自分が探したい求人をスムーズに探せます。
また、他の求人サイトでは見つけることができない非公開求人やエージェントからの耳寄りな情報なども得ることができます。
そして、他の医師系転職サイトにはない特徴として、もうひとつ挙げられるのが、非常勤の求人が充実している点です。医師に限らず、転職サイトを利用している方の多くは常勤(正規)での就職・転職を希望しているわけですが、生活環境などの理由で、非常勤の仕事を探している人も少なくありません。特に、医師の場合はその傾向が見られます。
常勤の求人が充実している転職サイトは意外なほど非常勤の求人が少ない(そもそもあまり重視していない)ことが多く、非常勤の求人を探そうとした途端に、情報が手に入りにくくなってしまうものです。実は転職サイトにとって非常勤の求人はあまり「うまみ」のあるものではなく、それが積極的に扱わないところの多い理由となっています。
しかし、リクルートドクターズキャリアなら非常勤の仕事も豊富に取り揃えており、多くの選択肢から探すことが可能です。大手のリクルートグループならではの特徴として評価できるでしょう。
リクルートドクターズキャリアの評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説【医師転職エージェント】
医師転職ドットコムの特徴
医師転職ドットコムはその名前の通り、医師転職のサポートに焦点を絞ってサービス・サポートを提供している転職サイトです。医師系の転職サイトはどれもその点は同じと言えるわけですが、特にコンサルティングを重視している点が特徴として挙げられます。
口コミなどでも特に高い評価を得ているのが、利用者のキャリア、将来を見据えた上でのコンサルティングの充実です。単に高収入・高待遇な求人を推奨するだけでなく、医師としてキャリアを重ねていく上で、どんな選択がもっともふさわしいのかをメインに据えたサポートが行われているのです。そこでは、高収入な求人よりも待遇面が良い求人を勧めてくることもありますし、さらには転職を勧めずに、現状の職場での待遇改善を提案してくることもあります。
医師系を問わず、転職支援サイトでは転職を成功させた段階で報酬が発生します。つまり、利益を挙げることができるかは「いかに素早く転職させることができるか」にかかっているわけです。そのため、強引に勧めて転職を促すといった問題も起こりやすいのですが、医師転職ドットコムではそうした利益重視の姿勢を排除し、利用者本位のサポートを行っていると言えます。この点だけでも安心・信頼して利用できると評価できるのではないでしょうか。
知名度という点では大手グループが運営する転職サイトには及びませんが、取り扱っている求人サイトの数では業界トップクラスで、豊富な求人の中から自分に合った就職・転職先を探すことができます。
先述した、サポートにおけるコンセプトとこの豊富な求人数を組み合わせることで、一人一人の希望と将来性にマッチした仕事を見つけやすくなるでしょう。条件をちょっとぜいたくに設定して求人を探しても、さまざまな選択肢を見つけることができるはずです。
サポートに関しては、ひとつひとつの求人情報に関する非常に詳細な情報を提供してくれる点も高い評価を得ています。職場の雰囲気、人間関係など、なかなか見えてこない現場の状況を把握した上で、本当に自分に向いているのか、長く働き続けることができるのかを検討していくことができるでしょう。
医師転職ドットコムの評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説【医師転職エージェント】
MCドクターズネットの特徴
メディカル・コンシェルジュによる運営で、医師の転職をサポートしているのがMCドクターズネットです。このメディカル・コンシェルジュは、他にも看護師や介護士の派遣サービスを手がけているなど、医療・福祉の分野で豊富なノウハウを持っている会社です。
最大の特徴は、全国25ヶ所に及ぶ拠点を通したサポートを手がけている点です。医師向けだけにとどまらず、転職エージェントではどうしても求人もサポートも都市圏に集中しており、地方の求人がなかなか見つからない、さらには地方に住んでいるとサポートを十分に得られないといった問題を抱えています。都市部に住んでいる人はコンサルタントと直接面接やカウンセリングをしながら転職活動を行えるのに対して、地方在住の医師はそれができない、といった不公平感も出てきます。
MCドクターズネットでは全国各地に展開する拠点によって、問題の解消を目指しています。さらに、地域密着型の転職支援を重視しており、地方在住の医師が地元の医療機関・企業への転職を目指す場合だけでなく、IターンやUターンによる転職を目指している医師にも積極的なサポートを行っています。
求人情報はもちろん、求人を探している地域の情報、さらにはIターンやUターンを前提した住居の情報まで提供してくれる点は、他の医師専門の転職エージェントにはない魅力でしょう。
また、それぞれの地域で活動しているコンサルタントからマンツーマンでのサポートを受けることができますので、求人情報の提供だけでなく、面接対策や職務経歴書の作成、キャリアプラン、求人先との交渉などのサポートを幅広く受けることができます。
医療機関とのパイプも深く、幅広いネットワークのもとで、最適なマッチングを目指した情報提供を目指しています。情報提供の速さにも定評があり、できるだけ早く転職先を探したいという医師にとって、大きなメリットとなるでしょう。
注意点として、は大手の転職エージェントと比較すると求人数がやや少なめなこと、そして問い合わせが平日のみであることです。働きながら転職活動を行おうと考えている人には後者の点はちょっとネックになるかもしれませんが、手厚いサポートを受けたい人、特に地方在住の医師の転職活動にとって、心強い味方になってくれるのは間違いないでしょう。
MCドクターズネットの評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説【医師転職エージェント】
マイナビDOCTORの特徴
現在、医師系の転職サイトではエムスリーキャリアエージェント、リクルートドクターズキャリア、そしてこのマイナビDOCTORが、規模・知名度の点で代表的な存在となっています。リクルートグループのリクルートドクターズキャリアと同様、このマイナビDOCTOR
も、就職・転職支援の分野で豊富な実績を持つマイナビグループが運営していることもあり、豊富なノウハウに基づいたきめ細かなサポートと求人情報の提供を利用することができます。
このマイナビDOCTORの特徴として挙げられるのは、豊富な求人情報、それもバラエティに富んだ求人を扱っている点でしょう。リクルートドクターズキャリアのところでも触れましたが、転職支援サイトにとって、非常勤の案件は転職が成立したときの報酬額が少ないため、あまりメリットがないという側面があります。ですから、規模の小さな転職サイトでは扱いにくいのですが、そこはマイナビグループの転職サイトですから、このサイトでも豊富な非常勤求人が用意されています。常勤との求人数のバランスという点では、この転職サイトがもっとも優れていると言えるかもしれません。
非公開求人が充実している点も見逃せないでしょう。医師系を問わず、就職・転職サイトはこの非公開求人がどれだけ充実しているかで選ぶ、という方も多いはずです。さすがにマイナビグループということもあって、この点も充実しています。マイナビDOCTORでは求人全体の約6割が非公開求人となっており、高待遇・高収入の求人を探していくことができます。
転職エージェント・キャリアパートナーのサポートの充実も転職サイト選びで見逃せないポイントですが、マイナビDOCTORでは求人情報の提供や面接対策といった基本的なサポートに加えて、条件交渉の代行なども行ってくれます。例えば、待遇は良いけれどももうちょっと給料が欲しい…と感じた求人があった場合に、本人に代わって交渉してくれますし、内定をもらったけれどもいろいろな事情で辞退したい場合も、本人に代わって連絡してくれます。これらのサポートを活用することで、転職活動の負担を大幅に減らすことができるはずです。
転職に成功して入職した後のアフターサポートも充実していること、北海道から九州まで全国13ヶ所に拠点を設けているので、直接出向いてカウンセリングや面接などのサポートを受けやすいことなども、メリットとして挙げられるでしょう。
マイナビDOCTORSの評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説【医師転職エージェント】
エムスリーキャリアエージェントの特徴
エムスリーキャリアエージェントは、医師専門の転職サポートを手がけている転職サイトです。なお、M3にはもうひとつ、「エムスリーキャリア」という転職支援サイトがありますが、こちらは求人情報の提供をはじめとした総合的な転職支援を行うためのサイト、それに対してエムスリーキャリアエージェントは転職やキャリア形成のサポートを中心としたサイトとなっています。
では、サポート中心となると、どのようなサービスが行われているのでしょうか?やはり、ポイントとなるのが直接利用者にサポートを行う転職エージェントの質と内容でしょう。そして、これがエムスリーキャリアエージェントの最大の特徴であり、評価を得ているポイントにもなっています。この転職サイトで活躍しているエージェントは、全員医療経営士の資格を取得しており、単に「転職のスペシャリスト」なだけでなく、医療機関全般の知識を豊富に持っています。転職サポートというと、カウンセリングや面接対策、職務経歴書の作成などのノウハウを提供するイメージが強いですが、エムスリーキャリアエージェントではさらに一歩踏み込んだ手厚いサポートを受けることができます。
業界の動向に詳しい、それも経営の立場からも医療機関の評価ができるエージェントがサポートしてくれるわけですから、求人の良し悪しから本人とのマッチング、さらには将来性なども考慮した上でのサポートが期待できます。転職エージェントを利用する際の最大の懸念とも言える「求人のミスマッチ」を回避しやすいわけです。
求人情報の充実も見逃せません。エムスリーキャリアエージェントでは一般公開の求人だけでなく、非公開求人も豊富に扱っており、転職エージェントのサポートのもとでさまざまな求人情報をチェックすることができます。この転職サイトでは、転職成功者の実に9割近くがこの非公開求人で成功しています。一般公開されていない求人だからこそ、高待遇・高収入のものが見つけやすく、満足できる転職を実現しやすくなるというわけです。
その他、内科の求人が多くラインナップされている点が特徴です。内科での転職を目指している方にとっては、特にメリットが大きな転職サイトと言えるかもしれません。もちろん、内科だけでなく幅広い診療科目からの求人もあるので、他の診療科の医師でも十分転職活動に役立てられます。
もうひとつのポイントとしては、ネットを活用したサポートが充実している点も挙げられるでしょう。エージェントとの面接などもインターネットを使って行われるため、拠点にわざわざ出向く必要もなく、近くにM3の拠点がない地域に住んでいる人でも利用しやすくなっています。
デメリットとしては、首都圏をはじめとした都市部に求人が集中している傾向がある点が挙げられますが、全般的に見て充実したサポートで転職活動を行っていける魅力的な転職サイトと評価することができるはずです。
エムスリーキャリアエージェントの評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説【医師求人情報・転職支援】
ドクタービジョンの特徴
ドクタービジョンは、全国を対象に幅広い医療機関とのネットワークのもとで、医師の就職・転職のサポートを手がけている転職サイトです。全国の拠点を設け、エリアごとに医療機関とパイプを持つことで、豊富な情報を入手できる環境を強みとしています。
転職サイトによく見られる例として、都市圏の求人は充実している一方、地方に絞ると途端に情報が少なくなってしまうことが挙げられます。ドクタービジョンでは全国規模のネットワークによって、そういったありがちな弱点の解消を図っており、地域を問わず、充実したサポートを受けることが可能です。
転職サイトではコンサルタントやエージェントによるサポートも重要なポイントですが、ドクタービジョンでは医療機関の動向に詳しいコンサルタントによるサポートが充実しています。また、運営元の企業は薬剤師の転職サイトも運営しているため、医療業界全般への豊富な知識・実績をもとにしたサポートが充実している点も見逃せません。先述した医療機関とのパイプを活かした求人情報だけでは知ることができない、詳細な情報なども入手できるでしょう。
利用者から高い評価を受けることも多い、高収入の案件が多い点もドクタービジョンの重要な特徴です。具体的な求人数は調べるタイミングによっても異なりますが、年収2000万円以上の求人が3000件以上用意されている場合もあり、高収入に絞って転職先を探していくことも可能です。転職探しではやはりできるだけ前の職場よりも高収入なところを選びたいものですから、その目的を実現するための心強い味方となってくれるでしょう。
もうひとつ特筆すべきなのは、女性医師の就職・転職のサポートを重視している点です。公式サイトでは女性向け求人の特集なども組まれており、単に高収入の職場だけでなく、家庭生活との両立など、ライフ・ワークバランスを重視した求人を柔軟に探すことが可能です。
民間医局の特徴
この転職サイトも知名度は大手に比べると劣る面がありますが、医師の転職に特化した転職サポートを手がけているサイトです。特徴として挙げられるのが、専任エージェントによる徹底した転職サポートです。
転職サイトの「当たり外れ」は結局のところ、良いエージェント・コンサルタントと出会えるかで決まるとよく言われます。大手の転職サイトは規模が大きい分、所属しているエージェント・コンサルタントも多く、当たり外れが出やすい面があります。「ハズレ」が自分に割り当てられてしまうと、見当違いの求人の提供や強引に転職を勧めてくるなど、かえって面倒が増えてしまうこともありますが、民間医局ではエージェントの質を重視したサポートを目指しています。
その現れとも言えるのが、利用者との面接です。民間医局を利用する際には、最低でも一度はエージェントと直接会って、相談・カウンセリングが行われます。インターネット上のやりとりだけで済ませることができる転職サイトも多く、それにもメリットがあるわけですが、直接会って意見交換ができるメリットもやはり無視できません。直接話せばより細かく希望や条件を伝えることができますし、エージェントとの相性を確認しやすくなります。
この直接対面の面談は一度だけでなく、転職先の要望を変更する際、その他何か相談したい際にも行われます。しかも、利用者が変更を希望しない限りはずっと同じエージェントが専任として継続してサポートを行うので、転職活動の経過を双方が把握した上で続けられるのも魅力です。
女性医師の転職実績が豊富な点も、民間医局の特徴・メリットとして強調しておくべきでしょう。女性医師は、結婚、出産、あるいは家庭生活の変化など、職場環境選びにおいてさまざまな事情を考慮する必要があるケースが多いものです。民間医局では、時短勤務や勤務日数の調整可能な職場、託児所つきの施設など、条件に合った求人を数多く取り揃えており、それぞれの事情・希望に合わせてエージェントが紹介するだけでなく、キャリアプランのサポートなども行っています。
さらに、会員向けのサービスとして、育児サポートやベビーシッターサービスなども用意しています。
そしてもうひとつ、非公開求人を豊富に取り揃えている点も魅力です。一般公開されていない求人の中から高待遇・高収入を探すこともできますし、規模の大きな総合病院から個人経営のクリニックまで、種類や規模の大小を問わずに幅広く求人を取り揃えている点も魅力です。
民間医局の評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説【医師の転職・アルバイト】
JMCの特徴
JMCの特徴は、経験豊富なコンサルタントによるサポートが充実している点です。キャリア10〜15年を誇るコンサルタントがラインナップされており、利用者の要望に応えつつ、求人情報の紹介からキャリアプラン、転職対策まで、幅広いサポートを手がけています。給与や待遇などの条件交渉の代行はもちろん、女性医師の転職のサポートにも強みを持っています。
JMCでは大手の転職サイトによく見られる「機械的なマッチング」ではなく、アナログ式のマッチング、サポートを重視している点をアピールしており、一人のコンサルタントが求人先(法人)と利用者(個人)の両方を担当するシステムを採用しています。それによって、スタッフ内のコミュニケーションの不備によるミスマッチが起こりにくくなっているのです。
求人情報の特徴としては、非常勤の求人は少なめで常勤をメインとしていること、そして産業医の求人が多い点が挙げられるでしょう。病院勤務以外の選択肢として注目されている産業医への転職を検討している方にとって、とても重宝するサイトになりそうです。
他には、求人情報の約8割が非公開求人となっている点も見逃せないでしょう。医療機関とのパイプを築いた上で、他の転職サイトにはないユニークな求人が多いこと、そのパイプを活用して求人をどこよりも早く提供できることなども、JMCが強みとしている点です。
JMCの評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説【医師転職支援・求人情報サービス】
ドクターキャストの特徴
ドクターキャストの運営元であるメディカルキャストは地域医療への貢献を大きな目標としており、この転職サイトでもそれを実践するようなサービス内容になっているのが特徴です。転職サイトの場合、どうしても求人情報が都市部に集中してしまう傾向が見られますが、このドクターキャストなら地方在住の方でも利用しやすく、地方ならではの求人から転職先を探すことができるでしょう。例えば、地方の公立病院や離島・へき地の医療機関などです。
この特徴と併せて、中小規模の医療機関の求人を得意としている点も見逃せないでしょう。総合病院・大学病院といった規模の大きなところではなく、日本の医療を支えている中小規模の医療機関から幅広く転職先を探していくことができます。特に、ワークライフバランスを求めて、あるいは人間関係や職場関係の悩みから転職に踏み切ろうと考えている方に、メリットが大きいはずです。
サポートを提供するコンサルタントの質については、社会保険労務士も在籍しているのが特筆すべき点として挙げられるでしょう。これによって、労働問題に関するサポートも受けることができます。丁寧なヒアリングによる求人情報の提供や転職後のフォローアップも見逃せません。
地方の転職に関しては、当然「転職して大丈夫なのか?」「職場に馴染めるのか」といった不安が出てきます。とりわけ離島やへき地への転職ともなると、転職先だけでなくその地域での生活に馴染めるのかといった問題もあります。そこで、ドクターキャストでは「お試し勤務」という制度を導入しています。正式に入職する前に、1ヶ月ほど「お試しで」勤務することができるのです。それで大丈夫そうならそのまま入職、ダメそうなら転職活動を再開することができます。
ワークライフバランスを最優先にした転職のサポートも充実しています。例えば、数ヶ月単位の短期間の地方での勤務、オンコールがない訪問診療などの求人が充実している他、退職から転職先で働き始めるまでに数ヶ月の空白期間ができてしまった場合には、その期間中につなぎとして働ける短期の求人も紹介しています。
ドクターキャストの評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説
Dr. 転職なびの特徴
Dr.転職なびでは在籍しているキャリアコンサルタントが全員医療経営士の資格を取得しており、単に転職活動のサポートに関するノウハウに長けているだけでなく、医療機関の経営・マネジメントに関する知識を備えています。この知識・スキルを活かした上で、求人先との条件交渉の際に有利な交渉を行い、キャリアプランのサポートなどを積極的に実施しています。
このコンサルタントの質に加えて、ITを活用したマッチングを積極的に行っている点も大きな特徴です。この転職サイトでは求人情報だけでなく、過去の利用者による転職後のミスマッチや入職後に生じた問題のデータも蓄積しており、これらをITのデータとして活用することで、転職のミスマッチを最小限に押さえています。単に条件の良い求人を紹介するだけでなく、定着しやすい、働きやすい職場を提供することを重視しているのです。
ユニークなところでは、運営元のエムステージは女性医師を対象とした情報サイトも運営しており、女性医師はこちらで情報収集を行った上で、より充実した転職活動を行っていくこともできます。求人数も多く、しかも常に最新の情報がアップデートされるなど、情報の鮮度の高さも魅力です。
Dr. 転職なびの評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説
e-doctorの特徴
e-doctorは多彩な求人を多数取り揃えていることで評判を得ている医師向けの転職サイトです。常勤の求人はもちろんのこと、定期非常勤、アルバイトやスポットでの求人、検診の求人なども豊富に取り揃えています。家庭の事情などで常勤での勤務が難しい、あるいは非常勤にシフトするために転職する方にとっては、多くの選択肢の中から見つけることができるでしょう。特に検診の求人を見つけたい人には、ベストな転職サイトのひとつでしょう。
総合的なサポートを重視したコンサルティングもe-doctorの重要な特徴です。求人情報の提供はもちろん、面接対策や条件交渉、さらには入職時には初日に同行する、あるいは入職後に問題が生じた時に相談に乗るといった、きめ細やかなサポートも魅力です。
利用者のキャリアやスキル、希望を考慮したキャリアプランのアドバイスも強みとしており、将来のビションを思い描いた上での本当に自分にとって最適な転職先、5年、10年後に良い環境で働けるような職場を目指せます。
ユニークなところでは、運営元のリンクスタッフはこのe-doctorの他にも、医師の転職を目的としたさまざまなサイトを運営している点が挙げられます。例えば、医師のアルバイト情報を提供するe-hijokin、産業医の転職を扱っているe-産業医など、こうしたサイトも併せて利用することで、より自分の目的に合った転職活動をスムーズに行うことができるでしょう。
スキルアップを目指している方、キャリアアップのために転職を考えている若い世代の医師の方は、同じくリンクスタッフが運営している「Doctor’s Gate」というサイトも見逃せません。これは研修医・若手医師を対象にしたスキルアップ支援サイトで、診断方法や医学知識に関する情報提供やセミナー動画などを利用できます。
非常勤の求人が充実している一方で、常勤の求人が他の医師専門の転職サイトと比較して少なめな印象がありますから、他のサイトと併用しながらうまく使いこなしていくのもポイントとなるかもしれません。なお、e-doctorの求人情報の約7割が非公開求人となっています。
e-doctorの評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説
医師転職のおすすめのタイミング・時期
実際にいつごろに転職が実現しているのか?
転職活動のタイミングについては2つのポイントが考えられるでしょう。まず「どの時期に求人が多いのか」、そして「いつごろから転職活動を始めたらいいのか」です。当然のことながら、この2つのポイントにはタイムラグがありますから、始めるタイミング、辞めるタイミング、さらには新天地で働き始めるタイミングを見計らった上で、計画的に準備と活動を行っていく必要があります。
では、実際に医師の転職はいつごろが多いのでしょうか?これは医師だけに限られた話ではなく、社会全体の傾向として見られるものですが、2〜4月に転職が決まるケースが多く見られます。やはり4月が新しい1年のスタートとなるだけに、その時期に合わせて求人が多く出され、採用が積極的に行われるといった状況が起こるわけです。
もうひとつ多いのが10月前後で、4月を起点とする1年間の重要な転機となる上に、配置換えや異動が多い時期だけに転職が決まるケースが多いようです。ただ、4月ほどはっきりとした傾向が見られるわけではなく、9月、10月、11月の3ヶ月くらいにわたって転職が決定するケースが多い傾向が見られます。
転職活動を始めるのにおすすめのタイミングは?
そうなると、4月、10月を目標とした上で、転職を目指していくことになるでしょう。問題なのは「いつから始めるのか」「どれぐらい転職活動に時間をかけるのか」です。
なお、転職した医師が新しい勤務先で勤務を始めるタイミングに関しては、やはり4月が圧倒的に多く、他を断然引き離しています。ついで10月、そして、意外に1月に多く見られます。これは就職が決定した時期と、実際に勤務を開始する時期との間に、タイムラグが生じる傾向を表しています。
2月、3月に転職先が決まっても勤務が開始されるのは4月で、さらに先程11月も転職が決定する件数が多いと書きましたが、その場合には勤務開始が1月から、という可能性も出てくるわけです。医師の場合、どの診療科目のどの部門で勤務することになるのかなど、どの医療機関や企業でも似たような時期に決められる傾向が見られます。
一般企業のように人材が不足してところに穴埋めのような形で新規に採用するといった形よりも、外来、病棟、診療科目など医療機関の体制を新たに整えたり、変更したりするのに合わせて採用する形が多いようです。そのため、4月を筆頭に、特定の時期に新規採用の医師の勤務がスタートするケースが見られるのです。
となると、おすすめのタイミングとしては「就職活動にそれほど時間をかけず」に「転職が決定してからできるだけ早く勤務をスタートできる」時期ということになります。これは医師の転職活動にどれだけの時間がかかるかにも関わってくるので、なかなか難しい面もあります。
そこで、参考になるデータを見てみましょう。医師はいつから転職活動を始めるのかですが、もっとも多いのが1月、逆にもっとも少ないのが意外にも4月です。つまり、4月に転職が決まる、あるいは勤務を開始するためには、最低でも1ヶ月以上、できれば3ヶ月前から転職活動を始めておく必要があることを意味しています。4月の頭に転職活動を始めて、その月のうちに転職先が決まるようなスムーズな転職活動は期待しない方がよいでしょう。
一方、3月に転職活動を始めるケースも多く、理想的な転職活動の期間としては、1〜2ヶ月程度が目安として挙げられます。
結論としては、じっくりと時間をかけて転職先を探したいという方は、3ヶ月程度かけることを前提に、4月決定を意識して1月に、あるいは10月決定を意識して8月くらいから始めるのがおすすめです。あまり転職活動に時間をかけられない、転職が決まってから勤務開始まで空白を作りたくないという方は2月〜3月、あるいは9月から始めるのがおすすめとなるでしょう。
医師転職の相談は医師転職専門のエージェントがおすすめ
医療業界に詳しいエージェントのサポートを受けることができる!
医師転職専門のエージェントを利用する最大のメリットはこの点でしょう。医療業界は幅広い上に多彩、さらに研究の進歩などで、動向が目まぐるしく変化していく面もあります。利用者(医師)がどんな職場に転職したいのか、どんなことをしたいのか、将来的にどんなキャリアを積んでいきたいのか、こうした悩みに応えるためには、医療業界に関する豊富な知識・ノウハウが欠かせません。
単に、収入や休日の日数、福利厚生の内容だけで選んでしまうと、ミスマッチが生じてしまう恐れがあります。やりがいがあり、将来性があり、待遇面でも満足できる職場を探す、そんな医師の希望に応えるためには、医療業界全般の知識が絶対に欠かせないのです。この点は、医師ならではの転職事情と言えるでしょう。内科といってもいろいろな種類がありますし、「心の健康」をはじめ、近年になってニーズが高まっている分野、あるいは急速な進歩を見せている分野などもあります。そうした知識もなしに、単に良い待遇の求人をピックアップしたり、職務経歴書のアドバイスを行ったり、といった表面的なノウハウだけでは対応できないのです。
だからこそ、医療業界に詳しいエージェントのサポートが不可欠となるわけです。言い方を変えれば、医療業界に詳しいエージェントが在籍しているか、全体の質が高いかどうかが、医療転職の転職サイトを探す上での重要なポイントとなるでしょう。
医療業界とのパイプがあり、非公開求人なども充実している
1つ目のポイントとも共通していますが、転職サイト自体がさまざまな医療機関とのパイプを持っており、そのネットワークを活かした情報収集や転職支援を行っているところが多く見られます。この点も、総合系の転職サイトにはないメリットです。
ネットワークをどのような形で築いているかで、転職サイトごとの特徴・メリットを見極めることもできます。例えば、総合病院など大手の施設・企業とのパイプが太いサイト、個人経営の施設も含め、規模を問わず幅広いネットワークを築いているサイトなど、そのネットワークの状況によって、扱っている求人の内容にも違いが出てくるわけです。規模の大きな病院で働きたい医師、規模は問わず働きやすい環境を望んでいる医師、それぞれの希望に応じて、適した転職サイトを選ぶことができます。
そして、こうしたネットワークは非公開求人とも深く関わってきます。医師専門だけではなく、ほとんどの転職サイト・エージェントでは非公開求人を多く扱っていることをセールスポイントに掲げているものです。当然、その内容は転職サイトがどんな企業・施設とパイプを持っているかによって決まります。また、非公開求人とひと口に言っても一般公開されていないだけで複数の転職サイトで見つけられるものから、本当に特定の転職サイト、あるいはひとつの転職サイトでしか見つけられないものまで、さまざまです。医療機関の場合、特に深い関係を築いている転職サイトに限定して求人を出すことも多く、非公開求人の価値が非常に高いと言えます。医師専門以外の転職サイトではまず見つけられないような非公開求人を、それもたくさん見つけることができるでしょう。
条件に合った求人を見つけやすい
これも1のエージェントの質と関わってくる部分ですが、医師一人一人の希望・事情を踏まえた上で求人探しや転職サポートを行っていくことができます。特に重要なのは、転職サイトごとに強みとしているサポートに違いが見られる点です。
例えば、女性医師の転職サポートに強みを持っているところや、非常勤の求人を多く扱っているところなどが見られます。こうした希望・事情に合わせて条件が異なりますから、サポートが充実した転職サイトを利用することで、役に立つ情報だけを厳選して入手することができます。エージェントによる条件交渉の代行サポートなども利用することで、より良い環境での転職を目指せるのです。
医師転職で後悔しないための転職エージェントの選び方・ポイント
求人情報が豊富に用意されているかどうか
転職エージェントの選び方における最大のポイントといっても過言ではないでしょう。「選択肢が多いエージェントは良いエージェント」というわけです。売り手市場という面もあるため、どの医師向けの転職エージェントでもそれなりの求人数は確保しているものですが、やはり多いほうがいろいろな選択肢から見つけることができます。
この「多いほうがよい」は医師の転職ならではの事情も理由として挙げられます。単に高収入、高待遇の求人を探せばよいというわけではなく、診療科目やメインで担当する仕事(外来・病棟・オペなど)、さらには将来のキャリア形成、あるいは家庭との両立など生活環境とのバランスなども考慮した上で、「自分にとって最適な」転職先を探していくことになります。そうなると、やはり求人数が多く、こだわりの条件で絞り込んでもたくさんの選択肢の中から選べるところのほうがよいわけです。
自分に合った特徴やサービスが用意されているか
これも重要な点で、1つ目で挙げた部分とも少なからず関わってきます。まず「どの分野に強いか」で、内科に強い転職エージェントもあれば、先進医療の分野で多くの求人を扱っているところもあります。さらには、非常勤の求人を積極的に扱っているところもあります。求人数の数だけでなく、自分が働きたい環境と関わりのある求人が多いかどうかも問われるわけです。
もうひとつ重要なのがサービスの内容です。女性医師の転職サポートに強みを持っているエージェントもありますし、医療機関と太いパイプを持っていて、詳細な情報(職場の雰囲気など)の提供を得意としているところもあります。面接対策や求人先との条件交渉の代行といった、転職対策のノウハウの提供を積極的に行っているところもあります。
特に医師の場合、一般のサラリーマンと比較して、面接や自己アピールがあまり得意ではないケースも多く、この点で損をしてしまう可能性もあります。自己アピールや条件交渉などに自信がない方は、この方面のサポートが充実した転職エージェントを探してみるとよいでしょう。
専任のコンサルタント・エージェントとの相性をチェック!
こうした転職サイト・エージェントでは通常、利用者一人一人に担当のコンサルタント・エージェントがついた上で転職活動を行っていきます。コンサルタントは、利用者の希望に合わせて求人情報を提供し、先述した面接対策のサポート、さらにキャリア形成のための相談なども行います。
そのため、このサポートしてくれるコンサルタントの質、あるいは相性によって、転職活動の内容が大きく左右されてしまうことも多いのです。「ハズレ」を掴まされてしまった場合、面倒ばかりが増えてメリットがほとんど得られない、といったケースも起こり得ます。
そもそも転職エージェントは利用者の転職をサポートし、めでたく転職が実現した際に求人情報を提供した企業・医療機関から報酬をもらう形で利益を得ています。ですから、コンサルタントとしてはできるだけ早く転職してもらったほうがよいわけで、少々強引に求人を勧めてくる、あるいはとにかく「数で勝負」とばかりに、ひたすら求人情報を提供してくれるコンサルタントもいるのです。そのため、情報ばかり多くてもほとんど役に立たない、煩わしいといった悩みを抱えかねません。
この問題を解消するためには3つの方法があります。
1つ目は、事前に口コミなどで、その転職エージェントに在籍しているコンサルタントの評価を確認しておくことです。ただ、これだけでは見極めが難しい面もあります。大手の転職エージェントともなると在籍するコンサルタントの数も多く、どうしても「当たり外れ」が出てくるからです。
2つ目の方法は、直接会って話をしてみることです。これは住んでいる地域によって可能か難しいかの差が出てきますが、メールなどでのやり取りで終始せず、少なくとも1回は専任のコンサルタントと直接会って話をしてみるのが理想的です。実際に会って話してみると、自分と相性が良いかを確認しやすいものです。
3つ目はサービスを利用している途中にコンサルタントを変更できるか、つまり「合わなかったらすぐに変える」わけです。無料で利用できるとは言え、これもビジネスなわけですから、合わなそうならさっさと変えるドライさも必要です。変更できるか、変更したいと申し出たときに速やかに対応してくれるか、これも転職エージェントの評価を分ける非常に重要な部分と言えます。
よくある医師転職の理由・動機
専門職、それも売り手市場なため転職が多い印象がある医師ですが、実際にどのような理由・動機から転職に踏み切っているのか?ある転職エージェントが2016年に実施した調査によるデータがあります。
家庭や生活の事情
もっとも多かったのが、家庭・生活の事情で転職に踏み切ったケースです。意外に感じる方も多いかもしれません。結婚や出産を機に、または子供の成長に伴い、生活環境を変えるために、または現在の就業環境では家族と過ごす時間が確保できないといった理由も多いようです。後述する激務による退職よりも、生活環境、家庭生活とのバランスを動機に転職を目指す例が多いのは、一般のサラリーマンの転職事情との違いと言えるでしょうか?
大学病院から離れるため
次いで多いのが大学病院から離れるという理由です。これも医師ならではの転職理由・動機となるでしょう。大学病院と言えば安定・高収入の職場として転職先としても人気がありますが、逆に転職理由としても上位に挙げられているわけです。どうしてでしょうか?
理由としては、よくある人間関係のしがらみです。医療に限らずどの世界にもあるものですが、大学病院の場合は学閥などの特殊なしがらみも多く、それに馴染めずに、退職するケースが多いようです。専門医としての学位を取るまでは我慢して勤務を続けていたけれども、取得したので大学病院に残ってもメリットがないので転職する、といったパターンも見られます。他にも異動が多いなど、人事の問題で転職することも多いようです。
激務など負担の多い職場環境
負担の多い勤務に関しては、主に2つのケースが大きな理由として挙げられます。
ひとつは、緊急外来・手術など、もともと体力的な負担が多い環境で働いているケースです。若い頃は意欲に燃えて、こうした職場でバリバリ働いていたけれども、年齢的にちょっと厳しい、もう少し落ち着いた環境で働きたい、といったパターンが多いようです。
もうひとつは人手不足の問題です。シフトが厳しい、当直勤務が多いといった広く見られるパターンから、人手不足の埋め合わせのための専門外の患者まで担当しなければならない、外来とオペの両方を担当させられている、といった環境から、これ以上この職場で働き続けるのは無理、と転職に踏み切るわけです。
職場の環境・人間関係
人間関係の問題に関しては、看護師ほど深刻ではないものの、院長や経営者がワンマン体質で働きにくい、あるいはベテランの医師からパワハラ・セクハラを受けるといったケースでの転職が考えられます。
人間関係以上に、職場環境への不満から退職するケースが多いようです。設備の問題、患者の質、あるいは職場そのものの将来性など、「この職場で働き続けて大丈夫だろうか」あるいは「この職場では自分が目指す医療を実現できない」といった理由で、「より良い新天地」を目指して転職するわけです。
収入面の不満
収入面への不満に関しては、単純に収入が低いだけでなく、「担当している仕事に見合っていない」、つまり、先述した勤務環境や人間関係も含めた総合的な評価で、不満を感じてしまう傾向が見られます。たとえ給与は水準以上でも、過酷な環境で勤務していたり、面倒な人間関係でストレスを溜めていたりするような環境では「割に合わない」と感じてしまうわけです」
こうして見ると、「自分と同じような理由で転職を考えている人が多いんだな」と感じる方も多いのではないでしょうか?そうなると、「転職するリスク・不安点」だけでなく「働き続けるリスク」も考慮した上で、現在の職場を辞めるか、思い切って転職するかどうかを検討する必要がありそうです。
やりがいやスキルアップのため
そしてもうひとつ、転職する理由として挙げられるのが、やりがいやスキルアップを目指してのものです。先程挙げた職場環境への不満とも多少関わってきますが、自分がなりたいと思っている診療科で働きたい、あるいは専門医としての資格を取得して、それを活かせる職場で働きたい、さらに将来的な独立開業を視野に入れた上でその準備もできるような職場で働きたい…こうした前向きな理由で、転職に踏み切る医師も少なくありません。これまで挙げてきた職場やキャリアへの不満から転職するケースとは大きく異なるため、転職活動においても、より目標を明確に定めた上での求人探しやキャリアプランが必要になるでしょう。
医師転職の方法
転職エージェントを利用する
誰でも利用できて、幅広い選択肢を視野に入れた上で転職先を探していけるという点で、転職エージェントはもっとも適した選択肢と言えるでしょう。ポイントは、自分に合った転職エージェントを見つけることができるか、そして有効に活用できるかです。医師専門の転職エージェントを利用するのはもちろん、転職エージェントごとの強みや特徴なども考慮して選ぶようにしましょう。
転職エージェントは無料で登録・利用できますから、基本的には複数に登録した上で利用することになります。実際に利用しながらどこが良いのか判断するのはもちろん、いい意味で転職エージェントを天秤にかけて比較しながら、「いいとこどり」でサービスを利用するのがおすすめです。
知人や先輩に転職先を紹介してもらう
可能な人とそうでない人が分かれる傾向も見られますが、知人や先輩に転職先を紹介してもらう、つまりコネを利用するのも無視できない方法です。コネというとあまりよくない印象が伴うかもしれませんが、採用する側としても、その人の能力や人間性の保証が得られるメリットがあるので、医療の世界ではかなり積極的に行われています。知人・先輩による紹介だけにとどまらず、医療機関の側がつきあいのある医療機関から紹介を受ける、働いている医師・職員から紹介を受けるといった形での採用も見られます。特に、これまで従事してきたのと同じ診療科、部門への転職を検討している時に役立つ方法でしょう。
病院や企業に直接HPから問い合わせる
もっともストレートや方法なのが働きたい病院・企業に、HPやメールなどで直接問い合わせる方法です。この方法のメリットは、現地に赴いて、雰囲気や職員の対応などを確認できる点です。ただし、積極性と行動力が求められる上に、うまく採用にまで持ち込めるかどうかわからない面もあります。つまり、時間や労力に見合った方法なのか、という疑問がつきまとうわけです。「ここで働きたい!」と思えるような病院・企業がある時には有効な方法でしょう。
医師会や学会の求人情報を確認し直接問い合わせる
もうひとつ、あまり一般的な方法ではありませんが、医師会や学会の求人情報を確認し、気になるものがあった場合に、直接問い合わせて詳細を確認する方法もあります。医療機関による医師の採用方法の中には、医師会の医師バンクへの登録や医学雑誌の求人広告への掲載といった方法もあり、意外に無視できない選択肢となっているのです。転職エージェントが「広く浅く」情報を求めていくのに対して、こちらは「狭く深く」と言えるでしょうか。特に、専門的な領域で働ける職場を探している場合に適した方法となるでしょう。
医師転職のメリット
ワークライフバランスを取ることができる
医師の転職にはどのようなメリットがあるのでしょうか?それを探るには、先述した転職の理由・動機を見ていくのが近道でしょう。理由・動機としてもっとも多いのが家庭環境・生活環境の事情、つまり転職によって現在置かれているワークライフバランスを改善したいという医師が多いわけです。
これまでは救急医療の担当やシフトの関係で不規則な生活環境を送っていたので、なかなか家族と一緒に過ごす時間を確保できなかった医師が、転職を機に充実した家庭生活を送れるようになったり、あるいは子育ての関係でもう少しゆとりのある就業環境で働く必要を感じた医師が転職によってそれを実現したり、結婚や子育てを理由に転居を考えた医師が通勤しやすい職場へと転職するといったケースも見られます。
転職の理由・動機から考えても、このワークライフバランスを改善するメリットは非常に大きなものとなるのは間違いないでしょう。さらに言えば、ワークライフバランスを改善することで、仕事にもやりがいを感じられるようになるといったメリットも期待できます。
自分がやりたい仕事に就く、なりたい医師を目指す
医師と言えば専門職、自分の知識・スキルを十分に生かした職業と世間では思われがちですが、実際には「理想と現実のミスマッチ」も見られるものです。病棟勤務を希望しているのに外来を担当しているといったシンプルなケースから、本来専門としてキャリアを積んでいきたい診療科とは別の部門で勤務している、あるいはオペを担当したい、先進医療に携わりたいというケース…転職に成功すれば、こうした不満を解消した上で「なりたい自分」を目指せる環境を手に入れることができます。特に、30代に入ると「このまま今の職場で働き続けて良いのか」という疑問を感じるケースが増えてくると言われており、このメリットを求めて思い切った転職を目指す医師も多いようです。
自分の市場価値を知る機会が得られる
今働いている職場での自分の評価は適切なものなのか?もしかしたら過小評価されているのでは?もっと高い収入をもらうだけのことをしている、あるいはもっと昇進のチャンスが与えられてもいいんじゃないか?そんな疑問とともに、転職活動を始める医師も少なくありません。
転職活動を通して、自分が医師としてどの程度評価されているのかを把握する機会が得られます。あまりふさわしくない表現かもしれませんが、転職市場において「自分をどれだけ高く売れるか」を目指すことで、医療業界全般における自分の立ち位置を知ることもできるのです。
現在勤務している職場よりもずっと高い給料を提示している会社から誘いが来た、あるいは面接で良い感触を得た場合には、これまで自分が過小評価されていた可能性を示唆しています。逆に、もっと給与の高い職場、あるいは専門的な仕事を担当できる職場に転職しようと思ってもなかなか見つからない場合には、過大評価している可能性が出てきます。
ですから、この場合は実際に転職するかどうかは関係なく、転職活動そのものを通して、自分の市場価値、医師としての立ち位置を把握する機会が得られるわけです。思ったような転職先が見つからず、「もしかしたら自分を過大評価していたのかも」「不満ばかり感じていたけど、今の職場は自分が思っているよりもずっといい環境なのかも」と感じた場合には、転職を思いとどまるという選択肢も出てくるわけです。転職する・しないに限らず、大きなメリットになるでしょう。
医師転職のデメリット
失敗する可能性がある
一方、転職のデメリットはメリットと背中合わせの部分があるわけで、その筆頭に挙げられるのは、至ってシンプルな「失敗する」ことです。給与の高さに惹かれて転職したものの、過酷な勤務環境でとても収入に見合わない、あるいは続けられない、といったケースが特によく見られます。
小児科などの特定の診療科や過疎地での勤務など、担い手が少ない極端な売り手市場の場合、非常に高額の給与で募集をかけているケースが見られます。医師の転職市場において、高収入は諸刃の剣な面があり、厳しい環境だからこそ給与も高い、という形が実に多いのです。収入だけで転職先を決めてしまうと、こうした典型的な失敗例に陥ってしまいかねないので気をつけたいところです。
消極的な理由で転職したらうまくいかなかった
これも広い意味での失敗例となりますが、消極的な理由、例えば「こんな激務の職場は嫌だ!」など、「転職できるならどこでもいい」といった理由で前の職場を逃げ出すように転職した場合、転職先で失敗するケースが見られます。この場合、「隣の芝生は青い」と言うように、どうしても他の職場が良く見えてしまう面もありますし、「転職できるならどこでもいい」と投げやりな部分も出てしまうため、自分に向いていない部分や待遇面の問題点をあまり気にしないで決めてしまう傾向が見られます。先述したように、生活環境やワークライフバランスの改善を理由に転職する医師が多いだけに、こうしたデメリットも出てくるわけです。
雰囲気や人間関係が合わなかった
給与も待遇面も申し分ない、これ以上に理想的な転職先は考えられない!と転職したにもかかわらず、職場の雰囲気や人間関係が合わずに苦労するケースも見られます。あらかじめ確認するのが難しいという点で、最大のデメリット・不安材料と言えるかもしれません。
医療というのはスタッフが協力して初めて可能なものですから、人間関係の構築が他の職業にも増して重要になってくる部分があります。一方で、医療機関での人間関係は閉鎖的なものになりがちで、派閥や学閥が存在したり、パワハラが横行したり、といったケースも見られます。
2のような消極的な理由ではなく、積極的な理由、例えばキャリアアップを目指して大学病院に転職したにもかかわらず、人間関係が原因でうまくいかずに、かえってキャリアプランに狂いが生じてしまう、といった問題も見られます。
こうした職場の雰囲気や人間関係を求人情報で知ることはまず不可能ですから、説明会や見学会などで現地に直接赴いて雰囲気をチェックするか、あるいは詳細な情報を提供してくれる転職エージェントを利用するなどが必要になるでしょう。
即辞めるべき?医局の「いじめ」「嫌がらせ」事例と具体的な解決策・アドバイス
理想と現実のギャップ
職場の雰囲気や人間関係の悩み以外にも、理想と現実のギャップにぶつかるケースが少なくありません。大学病院に転職することで収入アップを期待できると考えている医師も多いですが、実際には大学病院の給与はそれほど高くないと言われています。40代で700万〜800万円程度、1000万円を超えるのは珍しいといった話もあります。安定した就業環境や高収入を期待して転職したものの、「あれ、こんなものなの?」「思ったよりも将来の昇給が期待できないかも」と落胆してしまう可能性もあるわけです。
あるいは医局を退職した場合、これまでと比較して研究費が少なくなる、現場での勤務が忙しくなって研究を続けられなくなる、といった悩みを抱えることもあります。
転職による環境の変化がデメリットをもたらしてしまうことも起こり得ます。例えば、以前の職場では同年代の医師が多く、切磋琢磨しながらキャリアを積んでいたのが、新しい職場では同年代の医師はほとんどいなくて思うような人間関係を築けない、スタッフ同士のコミュニケーションがうまく取れないといった問題も起こり得ます。自分よりも若い世代の医師が少ないと、当直など負担の多い仕事を担当させられる機会も多くなり、自分が理想としていた年齢・キャリアにふさわしい環境で働けないかもしれません。
安定した就業環境であればあるほど、どうしても視野が狭くなってしまう傾向も見られます。これまで働いてきた環境が「当然」だと思い、その「当然の環境」を前提とした上で、理想を描いて転職活動を行う医師も多いのです。その結果、これまでとはまったく異なる環境に身を置いた途端、あまりの違いに面食らってしまいます。何度か転職の経験がある医師ならよいのですが、初めての場合には特に、この理想と現実のギャップに悩まされる傾向が強いようです。
医師以外の他業界・職種への転職は可能?
激務やオペなどの精神的・身体的に負担が大きい仕事に疲れた、あるいは人間関係の悩みでストレスを抱えながらの生活にうんざりした、そんな理由から「もう医師を辞めようか」と考えたことはないでしょうか?
医師が病院勤務以外の他業種・職種への転職を考えるのは難しい
ただ、医師になるまでの苦労や負担を考えるとなかなか辞めるわけには行きませんし、せっかく医師の免許を持っているのに、他の職業に転職してこれまでと同等クラスの収入・待遇を維持できるのか?という不安もあるものです。医師が病院勤務以外の他業種・職種への転職を考えるのは難しい、というのが実際のところです。
もちろん、医師は病院勤務しか選択肢がないというわけではありません。現在ではさまざまな分野で医師が活躍しており、その中には意外な転職・就職先も見られます。
他業種・職種への転職先として注目されるのが産業医
他業種・職種への転職先として、現在もっとも注目されているのが企業への転職、いわゆる産業医と呼ばれるものです。従業員の心身の健康、とりわけ「心の健康」を重視する傾向が強まっており、医師を常駐の形で雇用する企業も増えています。定期検診はもちろん、不調を抱えた従業員の診察、あるいは心の病を解消するためのカウンセリングなどが主な仕事となります。
産業医のメリットは、なんと言っても「救急医療が滅多にない」点
この産業医のメリットは、なんと言っても「救急医療が滅多にない」点でしょう。それに、ひとつの企業で産業医として勤務する医師の数はごく限られているため、人間関係のストレスを抱えにくい点も魅力です。難点は、やりがいを感じるのが難しく、専門的なスキルを磨いていく機会が少ないこと、そして何より求人そのものが少ないことが挙げられます。
医師の異業種の転職は製薬会社や医療機器メーカーへの転職もおすすめ
もう少し専門的なスキルを活かせる職場がいいという方には、製薬会社や医療機器メーカーへの転職がおすすめです。製薬会社ではメディカルドクターとして、新薬開発や治験などに関わる業務を担当することになります。医療機器メーカーでも同様で、新製品の開発・研究が主な仕事です。どちらも病棟勤務でのようなプレッシャーや激務にさらされる機会が少ない一方で、専門的な知識・スキルを必要とされるので、やりがいも感じられるといったメリットを持っています。
病院以外に刑務所で勤務する矯正医官という職業もある
もうひとつ、病院以外に、公務員として働く選択肢も挙げておきましょう。例えば、刑務所で勤務する矯正医官という職業があります。刑務所内に設置された診療所で医師として、あるいは管理者として働く仕事で、被収容者の健康診断や病気・怪我をした時の治療などを担当します。
省庁で医務官として働く選択肢もある(外務省の医務官や厚生労働省の医系技官)
あるいは、省庁で医務官として働く選択肢もあります。外務省の医務官や厚生労働省の医系技官などが該当します。こちらも省庁の職員、あるいは省庁の業務に関わる医療行為に従事する仕事です。
保健所で施設長や公衆衛生医師として働くのもあり
保健所において、施設長や公衆衛生医師として働くのも、公務員としての医師の転職先として挙げられます。いずれの仕事も公務員ということで、就業環境の安定と一定の収入が期待できるのが魅力です。病院勤務ではないものの、病院勤務と同じような業務を担当できるところが多いので、転職しやすい点もメリットでしょう。
医師が常駐している老人ホームへの転職もある
さらに、近年増えているのが介護・福祉関連の職場です。医師が常駐している老人ホームもありますし、病院が併設されている規模の大きな介護老人保健施設などもあります。こうした職場では、主に入所している高齢者を対象にした診察や治療を行うことになります。病院ほど激務になる可能性が少なく、それでいて需要が増えているので、求人も探しやすいといったメリットが挙げられます。昇進・昇給が期待できない職場ですが、医療機関での勤務を辞めようと考えている医師にとっては、医師らしい仕事をしつつも、ゆとりのある環境で働ける良い選択肢と言えるかもしれません。
こうして見ても、他業種・職種においても医師の転職先は多数あり、いろいろな形でキャリアを追求していけることがわかります。医師を目指したからには医療そのものに魅力を感じている人が多いでしょうから、病院勤務に合わないからといって医師としての仕事を諦めたりせず、自分なりに理想を追求できる職場を他業種・職種で探してみるのも一考です。
医師の転職市場
2020年の2月頃から始まった新型コロナウイルスの流行・パンデミックはさまざまな業種の転職市場において大きな影響を及ぼしましたが、医師の転職市場に関しては他の業種とはかなり異なる動向が見られています。容易に想像がつくように、医師が必要とされる面が増えている一方、逆に転職市場が冷えこむ診療科目も出てきているのです。
簡単に言えば、新型コロナウイルスと関わる診療科では医師の需要が増し、求人も増えている一方で、直接関係がない診療科では転職市場が冷え込みがちになっているわけです。この背景には、新型コロナウイルスへの感染を防ぐために医療機関への通院を避ける、といった一般市民の動向も深く関わっています。
実は、2020年の春先から夏場にかけて医師の転職市場が全般的に冷え込んでいる状況にありました。感染が爆発するほどではない、でも感染を恐れて通院する患者が減った、あるいはそもそも新型コロナウイルスの治療や療養を扱っている医療機関が必ずしも「儲かっているとは限らない」という難しい事情も背景としてありました。
それが秋頃から回復傾向が見られ、求人はもちろん、年収面でも状況の改善が見られるようになっています。しかし、回復状況には診療科ごとにかなりの格差が見られています。
2020年10月〜12月のデータによると、外科、産婦人科、皮膚科、循環器系、消化器系、陣泌尿器系などの分野で、求人倍率と年収の平均値の上昇が見られています。
この傾向は2021年に入っても持続している傾向が見られますが、小児科、耳鼻咽喉科、眼科などの分野では求人・収入とも厳しい状況が続いています。もともと人手不足の問題が慢性化している小児科に加え、耳鼻咽喉科や眼科のような外来中心の診療科が苦戦している様子が窺えます。
夏場以降、感染者数が激増し、厳しい状況に置かれている国内の新型コロナウイルスの状況ですが、これは医師の需要そのものの問題ではなく、医療機関の経営を圧迫するという点で、転職市場に影響を及ぼす可能性が指摘されています。つまり、社会全体で医師が必要とされている一方で、経営が厳しくなった医療機関が医師を十分に確保できなくなってしまう可能性が出てくるのです。
もうひとつ、医師の側からの状況も見ておく必要があるでしょう。新型コロナウイルスの影響で救急・急性期医療を扱っている医療機関での医師の負担が大きくなっており、転職を考える、あるいは実際に踏み切る例も増えています。つまり、現在の段階で医師の需要が増している一方で、転職活動を行う医師も増えている傾向があるわけです。
このように、どの医療機関でも新型コロナウイルスの影響は避けられないこと、そしてその影響は診療科によって格差が生じていることが2020年以降の医師の転職事情として挙げられます。これから感染状況によってどうなるのか、未知数な面があります。求人が多いところが果たしてコロナ渦で働くのに適している場所なのかなども考慮した上での求人探しや転職活動が求められそうです。
医師で転職回数が多いのは不利か?
一般的に、転職回数が多くなればなるほど転職においては不利になると言われます。雇用する側としては少しでも長く働いてくれる人材を確保したいわけですから、何度も転職している人を見ると「この人はちゃんと定着してくれるのか」と疑問に思うわけです。
これは転職における「常識」と言えるものですが、医師の転職になると話は別で、転職回数が多い場合でもあまり不利にならない傾向が見られます。そもそも医師という職業そのものが全般的に転職の機会が多く、「転職するのが当たり前」とも言える状況になっているのです。
これはデータにおいてもはっきりと現れており、2017年の厚生労働省によるデータでは、医師の平均勤続年数は5.3年となっています。この数字を見て「まあこれぐらいだろうな」と感じる方と「こんなに短いのか」と驚く方の両方が出てくるのではないでしょうか?
例えば、総合病院や大学病院など比較的多くの医師が在籍している医療機関で勤務している方なら、毎年のように医師の入れ替わりを経験しているのではないでしょうか?単純計算で、医師が5人在籍している医療機関なら、毎年誰かしらかは辞めて、新しい人が入ってくることになります。それが自分に当てはまる可能性だって十分にあるわけです。
なお、同じ厚生労働省のデータでは、平均年齢が42.1歳となっています。大学病院を出て医師になり、この平均年齢に達するまでに2〜3回ほどはすでに転職している形になります。一般的に、医師はそのキャリアの間に4〜5回は転職すると言われています。
少なくとも3〜5回くらいの転職回数ならそもそも「多い」とは見なされないため、転職活動の際にも不利にはならないわけです。もちろん、これが10回とか15回とかになれば「どうなってるんだ?」と不審に思われてしまう可能性も出てきますが、これは極端な例なので、あまり深刻に考えなくてもよいでしょう。
ただ、働く場所によって勤続年数と転職回数に違いが見られます。一般的に見て、大学病院は安定した就業環境や昇進・昇給の余地があることから勤続年数が長く、転職が少ない傾向があるのです。それに対して、民間病院や診療所では、さまざまな事情から転職が多い傾向が見られます。
ですから、同じ転職回数でも、大学病院や総合病院での転職と、民間・中小規模の診療所の転職では、評価に若干の違いが出てくる可能性もあります。そのためにも、職務経歴書でこれまでのキャリアや転職の理由をできるだけ細かく説明できる準備をしたいところです。専門医になるために転職した、異なる診療科を担当するために転職した、といった積極的な理由があるほうが、やはり評価は高くなるでしょう。こうしたアピールがうまくできるかどうかも転職活動における重要なポイントと言えます。
おすすめ医師転職エージェント・サイト比較表
医師転職で人気の転職エージェント・サイトの特徴や評判・口コミを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
【参考リンク】
本サイト掲載の記事の一部では下記リンクを参考として情報発信しています。
- 医師(外科医・内科医・小児科医・精神科医・産婦人科医等)
- 日本医師会
- 厚生労働省
- 日本医師連盟
- 全国医師国民健康保険組合連合会
- 各地の医師会を検索する
- 都道府県医師会所在地一覧
- 世界医師会
- 女性医師支援センター
- 女性医師バンク
【関連記事】
- None Found
- 【2021年】医師転職エージェント・求人サイトおすすめ比較ランキング【12社調査】 - 2022年11月16日
- マイナビドクターの評判・口コミを調査!特徴やメリット・デメリット【医師転職エージェント】 - 2022年9月25日
- MCドクターズネットの評判・口コミを調査!メリットやデメリット・注意点を解説【医師転職エージェント】 - 2022年9月25日